グーグル、画像インデックス数が10億件を突破
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080602,00.htm
というニュースがありました。
Webページは80億とか言われてるから、
ページと比べてもかなりの画像が集められていることになります。
でも、ページと違って、画像検索って難しい。
その画像に関するキーワードが画像についているとは限らないし、
コンピュータで画像認識させて、
何の絵が描かれているかとか当てるっていうのは、
たくさん研究はされているけど、精度が高いとは言えない。
そんな画像検索の救世主となりうるかもしれないのが、
「フォークソノミー」。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050207204.html
ユーザがその画像に関するタグ(キーワード、ラベル)を付ける仕組みらしく、
写真共有サイト「Flickr」
http://www.flickr.com
では多くの写真にタグがユーザによって付けられてるらしい。
画像にタグが付けられれば、
Webページと同様に画像のキーワード検索ができるようになります。
そんなタグ付けの作業なんてユーザは好んでやってくれないだろう
って思うんだけど、タグ付けする人も多いんですね。
まぁ多くの人がブログも無料で文章を書いてるわけだし、
ある種の自己表現なんですかね。
「フォークソノミー」もいいですが、
人手でタグを付けるのには限界があるだろうから、
コンピュータで自動的にタグ付けできるようになる日が早くくるといいですね。